2016年12月05日

マイナンバーは本当は怖い

ブログを永く休みました

永らくブログを休んでいるのはなぜですか?と有難いお言葉をお客様から頂き、久々にブログを書きました。

この1年は、当社の商品である「マイナンバー管理ソフト:55,000円」を販売する目的で、当社が主催する「MBNマイナンバーセミナー」などイベント活動が多く、正直にブログをサボっていましたので反省です。すいませんでした。

この間、実はマイナンバーセミナーを毎月行い相当な知識がつきました。
調子に乗ってセミナー仲間である弁護士・税理士・社会保険労務士との共著で「マイナンバーの実務」書籍を来年の春に出版させて頂くまでになりました。何でも頑張ればプロとして次が見えてきますよね。

そこで、政府が進めるマイナンバーの本質を少しだけ、ブログで皆さんにご紹介させて頂きますので参考にしてください。
「マイナンバーは怖い法律ですので軽く見ないように」皆さんにご理解頂ければと思います。

まず政府が打ち出すマイナンバー3つの目的を紹介します。カッコは本音トーク

1 .公平公正な社会の実現
(住民登録している、すべての住民(国籍関係ない)の所得収入を全て把握して、しっかり税金を取るのが公平、生活保護の不正受給者に無駄な金を払わないのが公正。
2018年には、皆さんの全ての銀行口座にマイナンバー管理を摘要し所得収入の誤魔化しをを許さない。国民の所得100%を把握管理して税金を徴収するのが本音)

2. 行政の効率化
(純粋に行政内の作業のムダを省くのは良い事ですが、今は、国民が住所を移動されれば自治体によって一元管理が出来ない状態でしたが、マイナンバー番号により全国の何処にいても国民が管理できる。つまり国民背番号制です。企業で言えば商品コードのようなものです。数十年かけてパスポート、運転免許書、医療や犯罪など徐々に国民の管理範囲を広げて行く事も可能です)

3. 国民利便性の向上
(役所に行かなくても、引越し時の転出入届け、住民表、戸籍謄本などがネットで行えるサービスです。これは、国民への不満対策サービスですね。手段として目玉が国民の利便性を向上させるとの目的で2017年7月から始まるインターネットを利用した「マイナーポータル:マイナンバーの番号でログインできるネットサービス」ですが、なんと役所会員制サービスですので、役所からの情報提供やメッセージやり取りができます。税金徴収は電子決済サービス(銀行口座からの自動引き落としを行うサービス:税金滞納時には強制的に税金が引かれるかも)など管理される負の面も多くありますよね)

企業経営者は、もっと大変です。意外に知らない経営者が多いのでポイントだけまとめました。

1. 管理するのは、社員と家族・アルバイト・契約社員・顧問(税理士など)。いずれは外注先も管理。
2. 管理期間は、社員やアルバイトなど退職後7年間のマイナンバー管理が必要。例えばアルバイトを年間で10人を使えば7年×10人=70人を管理する。7年経つと完全にマイナンバー番号を消去が必要です。
3. 社内メモなど、ずさんな管理を行い「個人情報:マイナンバー番号」が外部に情報漏洩すれば最高4年の懲役など厳しい罰則(真面目に働く事業者も刑事罰)
管理を行う事務社員も刑事罰の対象(事務員なりたがるかな?)


現在は役所自体のマイナバー管理システムが遅れ企業へ厳しくないのが現状ですが、このまま甘い管理体制が続くとは思わない方が良いですね。
経営者の勘違いとして「税理士の先生に頼んでいるから大丈夫」と思っている経営者、これは危険です。多くの顧問先を抱えている税理士の先生が万が一にマイナンバー個人情報が盗まれたとすると、管理を依頼して入る経営者本人が罰則の対象になります。管理は外部に預けずに経営者自ら行うのが正解です。勘違い経営者に知って頂きたいのは、マイナンバー知識不足の税理士先生が意外に多く、本当に知識のある先生は、出来る限りマイナンバーの管理を行わないのが実情です。社員からマイナンバー番号が漏洩しても経営者も同罪として罰則対象になりますので、マイナンバー管理はしっかりとしないと怖いです。
また、将来は売上管理や仕入先・外注先など支払管理までマイナンバーにより税務監査があるかも知れませんね。

とにかく「マイナンバーは怖いのです」

少しは、お役に立てたでしょうか。詳しく知りたい方は、来年の春に発売予定の書籍「マイナンバーの実務」を購入して下さい。
いろんな実務でのケースが紹介されていますのでお役に立てますよ。


人気ブログランキングへ

【当社のホームページ】
メインソリューション株式会社

【企業の基幹ソフト[販売・財務・給与]が0円で!】
販売管理・財務管理・給与管理のフリーソフトMainシリーズ

【ビジネスコミュニケーションツール「エンクロ」】
クローズドネットワークシステム「エンクロ」
posted by mbn at 19:33| Comment(0) | マイナンバー

2015年11月09日

マイナンバーで役に立てないかな?

まるで仕込まれたように安保法制問題でマスコミが騒ぎを起こしている間にいつの間にかマイナンバー制度が決まりました。

マイナンバー制度は「行政の効率化」「国民の利便性の向上」「公平・公正な社会の実現」と国は目的に掲げ住民票を有する全ての人に1つの個人番号カードを発行し随時、社会保障・税・災害対策の行政手続きにマイナンバーが必要になるとのことです。

誰でもわかるように国民の100%の収入を管理し税金や社会保障費を徴収する事が目的です。今後は銀行や医療分野にマイナンバーを利用することを目指しています。


そこで中小企業経営者にとって問題なのがマイナンバーの管理による事務コスト増大や管理責任が発生する事です。経営者としてはまことに困ったものです。

特に万一情報漏洩が発生した場合は「民事損害賠償」「刑事罰」「行政対応」「レピュテーション」の4つのリスクが企業に発生します。詳しくは下記サイトを見てください。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43128


こんなルールを勝手に国が決めて経営者に刑事罰まで課すなんて!まじめに頑張っている経営者にとってはたまったものではありません。しかし、日本国で経営を行う以上はその国の法律に逆らうことは出来ません。


そこで・・・0円ビジネスソフトを提供している当社として少しでもお役に立てないか?と考え、考えついたのが「安心・低価格なマイナンバー管理ソフト」を提供すればいいじゃないか!でした。結果としては単純な答えですが・・・


そこで、次にマイナンバー管理で面倒なことは何かを書き出してみました。

1. 社員・アルバイトその扶養家族まで管理する(かなりの人数になる)
2. 退職者も含め7年間の管理をする(これは特に面倒)
3. 行政へ提出する資料の時にだけマイナンバーが必要(結局はあまり使わない)
4. 4つのリスク対応
5. 情報漏洩防止策(パスワード管理、誰がソフトを見たかのログ管理)
6. 行政提出資料の会社控えの保存(PDF保存)
7. 災害やパソコン破損時のリスク回避に伴う外部バックアップ保存

などが主な内容です。

これから皆さんのお役に立てるマイナンバー管理ソフトを機能・価格面で貢献できる事を目指したソフトを発表しますので暫くお待ちください。



人気ブログランキングへ

【当社のホームページ】
メインソリューション株式会社

【企業の基幹ソフト[販売・財務・給与]が0円で!】
販売管理・財務管理・給与管理のフリーソフトMainシリーズ

【ビジネスコミュニケーションツール「エンクロ」】
クローズドネットワークシステム「エンクロ」

2015年10月26日

公益を求めて

最近は異業種交流会やセミナーでのプレゼンその後の飲み会など多くの方々と接する時間が多くなり久々に時間が空きブログを書く時間がやっと取れました。

この間に多くの方に当社0円ビジネスソフト(MBNサービス)を紹介させて頂き皆様から多様なご意見を頂戴し改めて当社の事業のあり方を整理する機会を与えて頂きました。

そこで気がついた事や0円ビジネスソフト事業の基本に戻り初心を見直すなど私の思いを今回のブログにまとめてみました。


まずは「0円ビジネスソフト」サービスを始めたきっかけは何なのか?私なりに原点を見つめ直す事から考えてみました。

基幹業務ソフト(販売・会計・給与)を無料で提供をする原点は私の今までの体験にありました。

事業が急成長した良き時代やその後に思通りにならない苦しい時代と山あり谷あり経験する中で、年齢を重ねるにつれ自分の培ってきたITノウハウをもっと活かせないか、

やる気や熱意があるのにIT化の遅れが原因で競争力を無くし経営に苦しむ経営者の方々の役に立つことができるのではないか、その思いから「0円ビジネスモデル」を始めました。


日本は社員数50人以下の企業が350万社あると言われていますが、ほんとんどの中小企業経営者は朝から晩まで休みもなく働き、その上に個人保証で借金を行いながら必死に頑張っています。

そこにマイナンバーなど事務処理コストの増大や年々増える税・社会保障費用など新たな課題に耐えながら社員の為・家族の為に頑張り、自らも異業種交流会や勉強会などで身を粉にして努力を重ねているのが現状です。

そこでITの力を利用し経営者に少しでも時間の余裕と科学的・合理的な経営支援に役立つことが私の貢献だと考え「0円で提供する無料ソフトMBNサービス」を始めたのでした。


しかし、この理想を現実に実行してみると大きな試練にぶつかりました。

それは多大な投資と「タダより高いものない」との経営者の価値観から無料ソフト利用を受け入れてもらえなかった事でした。

東京のベンチャー企業のように華々しく多くの投資家から資金を集めブランド力をつければ信用も上がるのですが投資家への説明能力が不足している私はそう簡単に資金調達は出来ません。

しかし、そのような状況下でも諦めずにドンくさくカッコわるくコツコツと努力を重ねていくうちに多くの経営者から少しずつ賛同を得ることが出来るようになってきました。お陰様で協業のお話も頂けるようになってきました。

こうして多くのお客様から勇気を頂きながら6700社のダウンロードの実績を上げるようになってきたのです。本当に皆さんに感謝です。


ただ事業としてはソフト無料配布ですので収益はあがりません。収益を上げないと銀行も投資家も振り向いてくれません。そんな状況で売上を上げる必要性に迫られた私に少し迷いが生じました。

そんな時に多くの経営者と接し、当社の理念に共鳴し応援していただける多くの経営者から温かい言葉をかけて頂き改めて理念の原点に戻ることを気付かせて頂きました。

さらにそこから理念を進化させ「努力をする中小企業が成功できる公益な社会資本をめざす」という新たな目標を掲げITインフラとして社会貢献をこれから目指して行こう!と自分の信念を信じ貫き社会の為に頑張って行きたいと決心したのです。


その事に気付かせて頂き本当に経営者の皆さん有難うございます。

そしてこれからも中小企業経営者への「公益を求めて」励んでいきます。



人気ブログランキングへ


【当社のホームページ】
メインソリューション株式会社

【企業の基幹ソフト[販売・財務・給与]が0円で!】
販売管理・財務管理・給与管理のフリーソフトMainシリーズ

【ビジネスコミュニケーションツール「エンクロ」】
クローズドネットワークシステム「エンクロ」